月山BC(ソロ)

2023年5月20日(土)霧、晴れ

山行者;JOE

行  程:9;00リフト上駅→11;50月山山頂→14;12リフト上駅→14;40駐車場


2年前から行きたいと機会を狙っていた月山。会長を誘ったところ、山開きの準備で土日は焼石岳に行くとの返信があり、一度は諦めたのだが、ミッシェルさんに情報もらっているうちにやっぱり行きたくなった。雪山には複数人で行くことにしていたのだが、この半年で氷上山、白根山と雪山ソロ登山したことで少し自信がついていたことや、一人で無茶やってる人を見ていると、ボーダーを超えていく必要もあると考え出していた。

【2年前、最初に入った栃木の山岳会での山行の回想】

唐松岳山頂で写真を撮りながら仲間を待っていた。

雪山は谷川岳、那須岳で少し慣れて、唐松岳は3回目。夏場に北アルプスなど高山や長時間登山で体力はそこそこ自信があったので仲間がどんどん遅れていく中、しっかり先頭に着いていき、最後はストックをピッケルに持ち替え緊張とともに細い道を登る。ついにその時は来た。左に五竜岳、前方に劔岳が見える。ダイナミックな冠雪山岳が目の前にそびえる。めっちゃ感動した。皆笑顔だった。山頂にいるすべての人が笑っている。何枚も写真を取っていて、ふと後ろを振り返ると仲間の一人がようやく山頂にたどり着いたところだった。僕らに気が付き、ホッとしたのか表情が緩み、次の瞬間「うえ~ん」泣きだした。ここにたどり着くまでに何度も足をつって、何度も諦めかけて、でもずっと前から行きたかった唐松岳にやっとこれたのだと、鼻水垂らしながら話していた。僕らはその顔を見て「そうかそうか、よかったな」と言いつつ笑っていた。その姿を見てその女性は少々むくれていたっけ。

そんな記憶を、月山山頂につき雲海を見ていて思い出していた。自分も今日足をつった。しかもふくらはぎと太ももの裏の2箇所を同時に。スキーブーツは足首が自由にならないので痛みが収まるまで時間がかかる。体感では2〜3分くらい。その後その場に座り込み、芍薬甘草湯を飲む。10分くらい休んでザックとスキー板をデポすることを決め、単身で山頂を目指す。なんとしても山頂には行きたいとの思いだった。痛みは引いたが、ふくらはぎは少しの負荷でまた攣りそうな感覚がある。だましだまし、いなしながら一歩一歩慎重に歩を進める。登山靴だったらなんでもない道がとてつもなく険しく思える。長かった。山頂につくと、リフト上駅で仲良くなり、尾根まで一緒に歩いてくれた静岡から来た4人組が待っていてくれた。胸に熱いものがこみ上げる。「おまたせ」というと皆で笑顔になる。そのうちの一人が、向かって左側の谷筋を指さしながら、「少し前までここ景色が綺麗だったんだよ〜」と言う。そこには雲が湧いていた。温かい言葉をかけてもらい、写真を取ってくれる。山頂標識を持って鎖を首にかけて囚人のようなロッカーのカッコをしておどけて見せる。「いいセンス」と褒められる。いい人たちだ。

雲海もすごい。この中を歩いてきたのだと知る。

彼らと別れ、山を降りる。腹は減っているが食料はデポしたザックの中だ。必然足が早まる。月山神社から下る道で足を捻った。瞬間、さっきとは逆の足のふくらはぎが攣った。疼痛!グオッと叫んでしりもちをつく。あとから登ってきた人は誰も話しかけもしてこない。こういう人達もいるらしい。なおさらさっきの4人組の優しさが心に染みる。

ザックを回収し雪道にたどり着きスキー板を装着し滑り出すもやはり各所の筋肉が攣りそうな感覚があり小回りターンができない。パラレル、斜滑降で標高を下げ、トラバースで直線的に滑り降りた。最後のリフト駅前で、下り過ぎに気が付きハイクアップしなんとかスキー場に戻った。

2023年4月23日焼石岳平七沼コース

国道397号線が4月17日に平七沼ゲートまで開通したので23日7名で行ってきました。記録的な雪の少なさが心配でしたが覚悟しての山行でした。メンバーは山スキーが4名、ツボ足が3名の合計7名でした。Bonneville649

最初に確認できた№17です。まだまだスキーは履けません。😢
平七沼の湿原に雪は全くありませんでした。😢
同じく平七沼の湿原です。全くスキーが似合いません。
水芭蕉が癒してくれます。
銀明水の直下です。スキー履いています。
銀明水避難小屋です。雪が少なくルート探索に時間を費やして到着は11時でした。時間が遅くなり、ここから上は強風なので昼食を楽しんでから下山することにしました。私たちの他に2名小屋利用者がありました。
平七沼コースの雪の少なさに閉口して帰りはつぶ沼コースを選択しました。ツボ足の3人です。
石沼から横岳方面です。雪の少なさが目立ちます。
石沼から天竺山・経塚山 ほとんど雪がありません。
イワウチワがたくさん咲いていました。華やかですね
こちらは、セリバオウレン可憐です。
近道をして、昔の工事用林道を通ったら「石割桜」を発見!
やっとR397に出ました。500mほど歩いて平七沢ゲートに着きます。
おまけ 帰り道胆沢平野を潤す日本一の規模の「円筒分水」を眺めてきました。