姫神山(一本杉登山口から城内、コワ坂コース周遊)

岩手山と早池峰山、そして姫神山をめぐる三角関係の伝承は、地域によって少しずつ異なるようだが、岩手山と姫神山の仲が悪く、よって同じ年に岩手山と姫神山に登ると災厄が降りかかる、というのが共通しているようだ。

そんな話を姫神山の山頂で聞いた。その人は福島県の相馬市から前夜きて車中泊していたという50歳くらいの男性。私よりほんの少し早く登り始め、途中一緒に話をしながら登っていたものの、山頂直下の岩場付近から少し置いていかれ先着していたのだ。そしてもう一人、山頂で岩手山を見ていた女性。このひとも登山口から相前後して登り始め、我々より少し遅れて登頂した、北上から来たというおねえさま(私より少し年齢が上かと)。

DSC_0879

お互い、どこから来たとか、どんな山に登ったとか、岩手山に向かって左側が秋田駒ヶ岳ではないか、鳥海山はあっちか、などと話が弾み、そして最後にくだんの話になったのだ。「男山である岩手山と女山である姫神山は、もともとは夫婦だったんだけど、岩手山が早池峰山に浮気をして姫神山と離縁したということ。女山の嫉妬の為、その年のうちに三つとも登ると不幸が訪れるらしいですよ」というのだ。「!」「!?」私ともう一人の女性が、ほぼ同時に「三つとも登っちゃった…」とつぶやく。私は10月に岩手山、早池峰山に登っていたので、最も嫉妬深い姫神山に登って災厄がついてくるのではないかと冷や汗が出てくる。しばし歓談した後、私は城内コースを走るように下って行った。

DSC_0867

一本杉登山口に着いたのが6時45分頃。広い駐車場に7台程度しか駐車していない。寂しい。7時過ぎに登山口で登山届を出し登り始めた。私の前後に2人の登山者がいたが、この2人がなかなかの健脚。この2人に煽られるような形で足早に登山口から登り始める。早々にふくらはぎが張ってくる。今日はなんだか足が重い。ふくらはぎが攣りそうだ。一本杉を越えて尾根筋の分岐点に着くころには全身が疲れていた。ソフトシェルを脱いだり着たりして休憩を入れつつ、7合目くらいで休憩していた先行者に追いつき話が盛り上がり、一緒に登ることにした。山頂までもう1~2合目くらいかというところで先行者が叫ぶ、いや感嘆の声を上げる。何事ぞ!と急いで追いつくと、そこに広がっていたのは岩手山をのぞむ広大なる平野の景色。きれいで思わず私も声を出す。岩手山がかっこよく、雲海の合間に覗く麓の紅葉もきれいだ。

DSC_0885

少し上ると大きな岩がゴロゴロしている。岩は早朝の霧のせいで濡れ、道は狭く、若干傾斜していることもあり、慎重に三点支持を意識して歩を進める。慎重に登ったせいか時間が長く感じた。

山頂は360度の視界、岩手山とそのふもとの景色はやっぱり壮麗だ。他の方角は靄がかかり視界不明。

DSC_0887
DSC_0886

先ほどの3人で少し談笑して私は城内コースを下った。やはりここも山頂直下は危なかったが、岩場はほんの少しであとは広く歩きやすい登山道に変わる。駆け降りるように下りながら、「登りは案外きつそうだな」と考えていた。

城内コースを登り返して10時40分に2度目の山頂到着。今度は靄が晴れて360度視界良好。ここはよい山頂だ。100名山に引けを取らない素晴らしい山頂だと思う。

DSC_0915

この日は一本杉登山口から登り、場内登山口コースを往復し、余裕があれば田代コースを往復してコワ坂コースから下山しようと思っていたのだが、城内コースの登り返しがなかなかしんどく、若干しゃりばて気味だったこと、1回目の登頂で聞いた三つの山の伝承も気になって、無理はしないことにした。田代コースは断念してコワ坂コースを下る。

しかしここも癖の強いコースだ。岩も大きく段差もあるが黒土がとても滑る。濡れているせいもあるし大きな落ち葉が更に足元を不安定にする。そういうこともあってかロープが敷設されている。転ばないようトレッキングポールも取り出すが、段差が大きく使いにくい。そこを越えてしばらく行くと見晴らしの良い尾根筋にたどり着いた。岩手山が良く見える。撮影スポットを探して足早になったその時、足が何かに引っかかる。「ええい、くそ!」と足を引っこ抜こう、として足がもつれ顔から草むらに突っ伏してしまった。足に引っかかっていたのは自分のトレッキングポールだった。こんなところで引っかかるとは想定もできなかった。「若いころはこれくらいなんちゃーなかったのにくさ(北九州/筑豊弁)」これが姫神山のお怒りだとしたら、山頂でお会いした女性はもっと大変な目にあってはいないだろうかと心配になった。

DSC_0929

コワ坂登山口には11時40分頃着き、駐車場に向かうも、案の定、舗装路を歩いていると股関節が痛くなり、トボトボとゆっくり下っていった。ユートランド姫神で温泉に浸かり帰りの途に就いた。(記;新奥本の細脚)

2022年11月6日(日)六角牛山を周回してみる

11月の月例山行は遠野三山のひとつ

六角牛山を9名で登ってきました

歩行時間約5時間(休憩80分含む)歩行距離約7キロでした

峠登山口8時50分スタートです

見上げた山の上の方は白く輝いています

寒さも何のその メンバーのテンションが上がります

気持ちの良い緩やかな登山道です

けれど4合目から岩ゴロゴロの急な登りになり

それが9合目手前まで続きます

その分見晴らしが良くなり

振り返ると落葉した木々の間から遠野盆地が見えました

8合目手前から所々に雪が見られ

風で落下した霧氷のかけらがかき氷のようになって

日陰の落ち葉や石の上にのっています

六角牛山 山頂到着10時35分

快晴の青空、風はそよ風、良い眺めです

寒さも忘れて写真撮影

その後は山頂直下にある小屋の中と外に分かれて

早めの昼食をとりました

そして何やかやで頂上には一時間近くいました(笑)

さあ中沢登山口方向に下山です

しばらくは笹の刈り払われた道を緩やかに下ります

が、途中からガーっと急な下りになりました 

背丈ほどの笹の中の道をひたすら下って

気が付くとあっという間に山頂が遥か後方に・・・

左手に伐採地が広がるあたりから道が分かりにくくなりましたが

テープを探してたどります

午後になって雲が多くなってきました

落ち葉でフカフカの登山道には

熟したヤマブドウの落し物🍇

こちらのコース、登山道に岩はあまり見られません

とても歩きやすいですが距離が長いです

杉の植林地を通り抜けます

苗木をカバーしている白い筒状の物体が

遠目に見るとちょっと墓標のようで怖い風景です

13時15分 中沢登山口に出ました

林道に出たら右折して道を辿ります

峠登山口に着いたのは13時45分でした

天気に恵まれ 雪と紅葉とどちらも楽しめた山行でした

岩手 奥州の山岳会です 春夏秋冬山登りを楽しんでいます